2/19 17:06 UP!
うむ

これ働く側の媒体で僕が発信する事って
あんまり良くないのかもしれないけど
企業側はお客様に対してサービスや成果物にお金を払っていただいて"ありがとう"
これは世の中として当たり前で半分義務になってますが
利用者は企業に対してサービスを作ってくれて"ありがとう"
従業員に対してお金を貰ってるだろうけど貴女(貴方)が働いてくれてるから僕はサービスを受けれたんだよ働いてくれて"ありがとう"
も世の中の当たり前になったらいいのになって
某牛丼屋チェーン店でバイトの子に怒鳴り散らかすサラリーマンをなだめながら思いました
サラリーマンのおじさんも毎日色々大変なんだろうね
あくまで個人的な考え方ですけど
提供側も利用者側も対等であるべきだと僕は思います
例えキッチリ対等じゃなくてもお互いに感謝できたらwin-winなのになって
(大前提としてもちろんきちんとしたサービスは必須です)
でも自分が思う"きちんとしたサービス"の幻想を消費者が従業員に押し付けて怒るのって違和感あるんですよね
お店の店員さんの態度が悪いのであれば「何で態度悪いんだ!」って怒るのではなく
"店員さんの態度が悪い"
ところまで含めてお店が"提供するサービス"
だと捉えてもう2度と行かなければいいだけの話だと思ってしまいますね
まあでもこれの例外になる職種やパターンもあるので何とも言えないのですが、
とりあえずサービス業や接客業全般に関してはとても思います
かといって僕の接客はちゃんとしてるので安心してください笑
きちんと評価して下さって会いに来てくれる方、いつもありがとう
そこに対して何か言いたい訳じゃなく
単純に出来事に対しての感想でした
この考え方は親からの教えで
昔からコンビニやスーパーのレジ1つでも
会計後は「ありがとうございます」
ご飯屋さんは「ご馳走さまでした」「美味しかったです」
と言って退店するようにしてます
僕の自分で自分の好きな所です
何歳になっても感謝は伝えていきたいね
みんな働いてくれてありがとう
いつもお疲れ様です
あんまり良くないのかもしれないけど
企業側はお客様に対してサービスや成果物にお金を払っていただいて"ありがとう"
これは世の中として当たり前で半分義務になってますが
利用者は企業に対してサービスを作ってくれて"ありがとう"
従業員に対してお金を貰ってるだろうけど貴女(貴方)が働いてくれてるから僕はサービスを受けれたんだよ働いてくれて"ありがとう"
も世の中の当たり前になったらいいのになって
某牛丼屋チェーン店でバイトの子に怒鳴り散らかすサラリーマンをなだめながら思いました
サラリーマンのおじさんも毎日色々大変なんだろうね
あくまで個人的な考え方ですけど
提供側も利用者側も対等であるべきだと僕は思います
例えキッチリ対等じゃなくてもお互いに感謝できたらwin-winなのになって
(大前提としてもちろんきちんとしたサービスは必須です)
でも自分が思う"きちんとしたサービス"の幻想を消費者が従業員に押し付けて怒るのって違和感あるんですよね
お店の店員さんの態度が悪いのであれば「何で態度悪いんだ!」って怒るのではなく
"店員さんの態度が悪い"
ところまで含めてお店が"提供するサービス"
だと捉えてもう2度と行かなければいいだけの話だと思ってしまいますね
まあでもこれの例外になる職種やパターンもあるので何とも言えないのですが、
とりあえずサービス業や接客業全般に関してはとても思います
かといって僕の接客はちゃんとしてるので安心してください笑
きちんと評価して下さって会いに来てくれる方、いつもありがとう
そこに対して何か言いたい訳じゃなく
単純に出来事に対しての感想でした
この考え方は親からの教えで
昔からコンビニやスーパーのレジ1つでも
会計後は「ありがとうございます」
ご飯屋さんは「ご馳走さまでした」「美味しかったです」
と言って退店するようにしてます
僕の自分で自分の好きな所です
何歳になっても感謝は伝えていきたいね
みんな働いてくれてありがとう
いつもお疲れ様です